Quantcast
Channel: 木谷美咲オフィシャルブログ Powered by Ameba
Viewing all 1359 articles
Browse latest View live

【山野草】草趣会の展示会に行ってきました!

$
0
0

先週の土曜日に、所沢市の三ヶ島公民館で

草趣会の展示会があると知ったので、行ってきました。

 

草趣会は「趣味の山野草」Uさんご推薦の会で、

植物、鉢、仕立て、地板などの飾りなど、作品全体の見せ方

つまりトータルコーディネートを

とことん追求されている会です。

特に地板、飾り台の使い方が素敵と聞きましたニコニコラブラブ

で、拝見して、本当に素敵でした。

会長さんからお話もたっぷりお伺いできましたので、

ご紹介していきますね。

 

キイジョウロウホトトギス

卓(しょく)が本当に華奢で、キイジョウロウホトトギスの

優美さにぴったり。美しい仕立てですね。

 

 

どっしりとした卓に、チガヤ。

根を見せているのが素敵です。

もう少し上手く撮れればよかったなぁえっ

 

まだ続きます走る人

 

 

 


【山野草】草趣会の展示会に行ってきました!②

$
0
0

前回の記事の続きです。

素敵な草趣会の展示続きです。

 

 

不可思議プランツ図鑑で取り上げたタヌキマメ!!

 

 

 

全体はこちら⬆️  素敵な仕立てです。

地板が素朴で鉢の雰囲気とぴったりです。

 

可愛らしいタイワンホトトギス。

 

 

ヒダカミセバヤ。縦縞の器がお茶碗のようで可愛いです。

 

季節ですね。ヒガンバナキラキラ

 

 

 

アオツヅラフジ。

草姿と華奢な卓が素敵です。

足の先が外側に向かっているのが、爪先立ちしているようで

あまりにも粋な形ですね。

 

ひっつき虫のヌスビトハギもラブラブ

 

アメリカマユミに実が付いていましたニコニコ

 

もちろん珍しい植物を使った作品も展示されているのですが、

草趣会では、稀少な植物を使うよりも、

身近にある草花をどれだけ魅せられる作品に仕立てるかの方が

評価が高いと伺いました。

 

いわゆる雑草を、鉢を選び、仕立て、持ち込み、

飾り台によって、さらに見ごたえのある姿に……

 

その技術とセンスを大切にされているとのことでした。

確かに素敵でしたニコニコ

 

定期的に展示会が行われているとのお話なので

またお伺いしたいです。

 

タヌキマメとヌスビトハギも載っているよラブラブ

 

 

 

【展示会】「描く!」マンガ展に行ってきました。

$
0
0

先日、川崎市市民ミュージアムで開かれていた展示会

”「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~”

行ってきました。

 

出品作家は赤塚不二夫、石ノ森章太郎、手塚治虫、藤子不二雄Ⓐ、水野英子
あずまきよひこ、さいとう・たかを、島本和彦、竹宮惠子、平野耕太、PEACH-PIT、陸奥A子、諸星大二郎…と、とても豪華。

 

(あれっ、藤子不二雄F先生は許可が下りなかったのかな?)

 

おめあては、諸星大二郎と竹宮惠子作品。

美しい原画の展示を堪能しましたニコニコラブラブ

 

かっこいい〜。

でも、この魔物、フロイト的暗喩のようですよね。

 

 

孔子暗黒伝も好きだなぁ。

 

妖怪ハンターシリーズの「ヒトニグサ」の原画も

展示されていました。

屍体に生える人型植物の話です。

諸星大二郎作品は、植物関係の話も割と多く、

自然科学、民俗学、幻想文学などから構成されていて

好きな要素しかありませんラブラブ!

 

最近、ラヴクラフトの小説を読んでいるのですが

諸星先生がラヴクラフトへのオマージュも捧げていることが、

小説を読んで、ようやくわかりました音譜

 

竹宮惠子の「地球へ」の原画もありました。

周知の事実だと思いますが、

1970年代は、少女漫画の既成概念を壊し、新たな世界観を生み出そうと

今までにないSFやファンタジー、同性愛などを扱った少女漫画が発表された時代であり、

その時代に活躍した少女漫画家は、「花の24年組」と呼ばれ、

萩尾望都、竹宮惠子、山岸凉子が代表選手です。

「地球へ」も、そんな背景の中、生まれたSF少女漫画であり、

少女漫画はワンパターンで少女趣味とは言わせない!という

漫画家の気概をひしひしと感じますラブラブ

ずっと後の世代の清水玲子さんは、この24年組のDNAを確実に継いだ作風だなぁって

個人的に思っていますラブラブ ”24組は手塚チルドレンである”という漫画論も読んだことがありますがニコニコ

 

当時少年愛を描いてセンセーショナルだったという

『風と木の詩』の原画もありましたよ。

スケッチブックのラフからして、美しいです。

少年愛をテーマにしていますが、この作品の本当のテーマは

近親相姦と心的外傷だと思います。

不朽の名作ですビックリマーク

 

 

実は、この展示会に入る前に、突然前を歩いていた方から

「余っているので」と、招待券をいただく幸運に恵まれ、

招待状で観ることができました。

御礼しか申し上げられませんでしたが、

親切にしてくださり、本当にありがとうございました。

この記事を見られることもないと思いますが、

ここに感謝の気持ちを残しますニコニコ

 

会場で、竹宮惠子先生の自伝『少年の名はジルベール』を買いました!!

竹宮恵子のマンガ教室』も読んでいるので、

アクの強さが予想できますが、読むの楽しみ〜ドキドキ

 

 

プロフィール写真を新しくしました②

$
0
0

前に、プロフィール写真を新しくしました

記事に書いたのですが、

別バージョンもあります!!

 

 

いつもイベントやテレビ出演の時にかぶっている

ハエトリソウのヘッドアクセサリー巨大のと。

もっとデコラティブなドレスに合わせてもいいのかもと思いましたニコニコ

 

こっちは今使っているプロフィール写真の少し表情が柔らかいバージョン。

でも、食虫植物愛好家というよりも

女社長○○のブログビックリマーク的な雰囲気になってしまったのは

なんでかなぁ笑い泣き

 

服装ですかね。

【実生】アフリカナガバモウセンゴケのその後

$
0
0

『ハエトリくんとふしぎな食虫植物のせかい』の特典として、

花菜ガーデンの食虫植物イベントや、

江戸川区立図書館の講演会などで配布した

アフリカナガバモウセンゴケ(Drosera capansis)のタネ、

私も皆様と同時に育てようと撒いていました。

 

 

こんな感じになったよニコニコラブラブ

 

同じ時期に撒いた台湾産のコモウセンゴケ(Drosera spatulata)。

 

 

これは、以前に四国山草店で買ったモウセンゴケ(Drosera rotundifolia)です。

 

 

 

 

この形、柔らかい緑色、優しい雰囲気、

やっぱりドロセラは素敵ですラブラブ!

 

そろそろ球根ドロセラの植え替えもしなくちゃ走る人キラキラ

 

東京国際ブックフェア/スリランカフェスタ

$
0
0

先日、”「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~”

に行った同じ日に、

ひさーしぶりに、出版、書籍関係の展示会

東京国際ブックフェアに行ってきました。

 

 

東京国際ブックフェアに行くのは、実に7年ぶりです。

2008年にはじめての著書『大好き、食虫植物』を上梓し、

翌年2009年に本のお披露目を兼ねて、

東京国際ブックフェアでトークショーを行いました。

これが、私の実質はじめてのトークショーで、

ものすごい緊張したのを覚えています。

トークショーは、開催日の二日間で、食虫植物愛好会の田辺さん、

狂さんと対談形式で行ったのでした。

その時お越しくださった方、ありがとうございましたニコニコラブラブ

 

久しぶりの東京国際ブックフェア、

方々でご挨拶して回ることができ、充実した時間を過ごせましたラブラブ!

装幀の展示も興味深かったです。

今回のご縁が実り大きいものになりますように音譜

また来年も行きたいな〜!!

 

国際ブックフェアの他にも展示会が同時開催されていたのですが

ビッグサイト前の広場では、スリランカフェスタが催されていました。

 

 

どれも美味しそうだったのですが、

ロールスを買って食べましたラブラブ!ラブラブ

 

棒状の魚のコロッケで、スパイスが効き

ボリュームもあり、美味しかったです。

齧って中身を見たところ、アミの塩辛(多分)も入っていましたよ。

 

ねこへびねこへびねこへびねこへび

 

金木犀の香りがしたら、球根ドロセラの植え付け

$
0
0

こんにちは!!

球根ドロセラの植え付けシーズンとなりました。

もう皆様は植え付けが終わっているのでしょうか。

 

私はまだやっていませんでした。

ので、やりましたビックリマーク

 

私は基本的に植え付けの時まで、鉢を動かさずに

水を切って日陰に置くだけなので、

植え付けの時に、球根がどれくらいあるか確認します。

 

もしかしたら全然ない、0、ロスト……

なんて暗い想像もしてしまいますが、

反面楽しみでもあります。

秋の球根ドロセラ収穫祭音譜 おばけハロウィン

 

こんな感じで、初夏から今まで、カラカラにしています。

 

 

↓まずはドロセラ・ルピコラ(Drosera rupicolaからビックリマーク

 

 

ドキドキ(毎年ドキドキするんですあせる

 

 

ありましたーラブラブラブラブラブラブラブラブ

 

 

この瞬間は、本当に嬉しいですラブラブ

 

続いては、ドロセラ・アベランス(Drosera aberrans

 

 

↑ちなみに、これが、生育期(今年の5月)のお姿です。

 

 

あ、あった!!

 

 

ドロセラの球根って、けっこう潜るのですが、

こんな風に鉢底網に絡まっていることや

鉢底網に挟まっていたり、鉢底穴に挟まっていることがあります。

 

ローリィー(Drosera lowriei)、ない???

 

かろうじてあったーあせるあせるあせる

 

もうけっこう芽が、動いちゃっています。

 

芽を傷つけないように、すぐにでも植え付けた方が良いのでしょうけど、

時間がなかったので、

一旦慎重に小分けにしました。

 

 

 

球根の見落としがないように、(極小粒の球根があるので)

古い用土も取っておきます。

 

 

植えつけるときは、深め(球根の大きさ×4くらいの深さ)に植えます。

浅く植えると、株が地表から持ち上がってしまいますからねガーン←今までに、何度もやってしまいました。あせる

 

 

秋の球根ドロセラ収穫祭でした。

球根ドロセラの植え付けのタイミングは、金木犀の香りはじめ

がいいそうですよ。ラブラブグッド!

私はかなり遅かったようです。でも、それも毎年のことだなぁ…。ガーン

 

【食虫植物】私の球根ドロセラの植えつけ方

$
0
0

こんばんは!!

 

前回の記事「金木犀の香りがしたら、球根ドロセラの植え付け」で、

食虫植物の

球根ドロセラ(冬のドロセラ)の収穫をしたので、

いよいよ植えつけます。

 

今年はせっかくなので、

私のやり方をご紹介したいと思いますニコニコドキドキ

 

拙いところもあると思いますがご容赦ください。

 

まずは、

①植えつけ用土

②鉢底石(鹿沼土中粒)

③植えつけ用の鉢

④鉢底網

⑤水を張ったバケツ

⑥球根

を用意します。

 

①植えつけ用土、

鹿沼土(小粒)主体で、パーライト、ピートモス、

今年は刻んだ水苔少々も追加です。これを混ぜます。

 

 

 

混ぜます。

料理を作っているのと似ています。

楽しい〜ラブラブ

 

 

鉢底石(鹿沼土中粒)も用意しておくよ。

 

 

↑これに球根を植えつけていきます。

去年植えていた鉢を洗っただけです。にひひ

 

鉢底網を敷き、

 

鉢底石。写真よりも、もう少し入れます。

 

球根を植えます。(乗せる??)

 

 

土をかぶせます!!

 

水を張ったバケツに、鉢を底から漬けて、

吸水させます。

 

全部沈めると、土が出てしまうので、(当たり前かショック!

表面から1センチくらい下で止めます。

 

底から水がじわーっと土に染みます。

 

水が土に染みたら、鉢を持ち上げて

鉢底から水が出るのを確認。微塵を抜きます。

これを数回繰り返し!!

 

これをすべての鉢でやります。

 

 

完成!!!!

 

表面に目の細かい用土を敷くと、モアベターですが、

私はしません。えっ

 

あとは、ドロセラの芽が地表に出て

粘液たっぷりの美しい葉が展開するのを待つだけです。ニコニコ

 

栽培棚に設置している写真も撮ろうかと思いましたが

日が沈んでしまったので断念しました。えっ

 

 

また明日更新しますねこへびねこへびねこへびねこへび

 


食虫植物スケッチ⑩Cephalotus follicularis(セファロタス・フォリクラリス)

$
0
0

こんばんは!!

食虫植物のスケッチ、久しぶりの更新です。

かなり前に描いたので、今のナンバーを忘れてしまいました。

 

前回のスケッチ↓

食虫植物スケッチ⑨ Drosera burmannii(ブルマンニー)

 

今回で10枚目ですね。

やっと10枚。少ない。えっ

今回はセファロタス・フォリクラリスの絵です。

大好き、セファロタスラブラブ

捕虫袋の形がネペンテスとはまた違う魅力があります。

&思ったよりもフタに毛が生えている!?と思いながら

描きました。

 

 

着色前がこちらです。↓

 

 

 

【食虫植物】球根ドロセラを置く場所

$
0
0

冬のドロセラ…球根ドロセラを育てる場所は、

いつものようにビニールフレームの中です。

 

 

木枠にビニールシートを張って作った腰水用の台に

鉢を並べています。

 

午前中から午後過ぎまで日が当たります。

でも、それほど日当たりが良くないです笑い泣き太陽が欲しい…。

 

水槽の中のアフリカナガバモウセンゴケとコモウセンゴケ、アデラエ少し。

涼しくなってきて、少し状態が良くなりました。ニコニコラブラブ

 

食虫植物スケッチ11 Cephalotus follicularisセファロタス・フォリクラリス

$
0
0

セファロタスの違うアングルを描きました。

 

 

描いていて思ったのですが、

袋の曲線といい、縦翼の形といい、

あまりにも妖艶で、

食虫植物の中でもセファロタスは

色気が強いと思いました!!

あまりにも艶めかしい縦翼…。ウツボカズラも

艶めかしいですが、負けていません。

 

着色後はこちら↓

 

【食虫植物】悪魔の爪イビセラ・ルテアの実

$
0
0

こんばんは!!

台風の影響で風が強いですね。

外に出ている食虫植物の鉢を避難させました。

 

ところで、悪魔の爪のプロボスキディア、

何個か収穫できました。

今年も結局試食しませんでしたガーン

 

タネがもったいなくて…。

来年は地植えにしたいなぁ。

 

 

箱根湿性花園で分譲していただいた

イビセラ・ルテアにも実がついています。

 

こっちのタネも取れるよ!!グッド!

 

ハッチー小川さん、テレビ東京「駆除の達人Ⅸ」ご出演

$
0
0

こんばんは!!

蜂駆除のプロフェッショナル、

ハッチー小川さんからご連絡があり、

テレビ出演情報を教えていただきましたので、

こちらでご紹介します。

 

テレビ東京

日曜ビッグバラエティー

2016年10月09日(日)19時54分〜21時

『住民を守れ!日本全国 駆除の達人Ⅸ』

の達人としてご出演されるそうです。

 

ハッチー小川さんとは、昆虫料理研究会関係で何度か

お会いするご縁があり、

北芝健さんの高円寺パンディットでのトークイベントに

出演した際には、

二人で食虫植物VSスズメバチという対決ライブを

行いました。

発端は、虫食いライターとしてもご活躍されている

ムシモアゼルギリコさんの新刊記念トークイベントの打ち上げで

ハッチー小川さんが

「食虫植物とスズメバチ、どっちが強いんですかね」

とポツリと言われたことです。

その言葉が心に残り、後日トークイベントに出演する際に、

ハッチー小川さんにお願いして、

「食虫植物VSスズメバチ」が実現しました。

この時のことは、妹にマンガにしてもらったことがあります。

そのイベント中にも達人の動きで、

安心感がありましたよ!!グッド!

『住民を守れ!日本全国 駆除の達人Ⅸ』、大作とのこと。

とても楽しみ!

ぜひご覧くださいませ。

 

【食虫植物】ドロセラ・ブルマンニーと禁煙

$
0
0

こんばんは!!

少し前から禁煙しています。

理由は肌の乾燥と肌荒れ、隈がひどいので…笑い泣き

プロフィール写真の撮影の時に高画質の写真を見て

つくづく禁煙をしようと思ったのですグッド!

1週間は余裕だったのですが、2週間めを過ぎた頃から

離脱症状が…。息苦しいです。

けっこうヘビースモーカーだったので、

これで禁煙できるといいのですが。

ちなみに、禁煙をするとどういうときに吸いたくなるかが

わかって面白いです。

そこで、「タバコを吸いたくなる時」ベスト5を発表します。

 

1位 怒った時プンプン

2位 文章を書いている時パソコン 

3位 緊張した時

4位 労働後 

5位 空腹時ラーメン

 

交感神経が優位な時に吸いたくなるのかな??

怒りを煙に変えて吐き出していたので、代替物がなくて困っています。笑い泣き

 

さて、絵に描いたドロセラ・ブルマンニーの現在です。

 

 

美しい〜。

大好きなドロセラです。

葉がギュッっとコンパクトで

まさにクルマバ。

食虫植物を見ている時は、気持ちが穏やかになって

禁煙の辛さも忘れてしまいます。ラブラブラブラブラブラブ

 

ねこへびねこへびねこへびねこへびねこへびねこへび

 

今週は東京山草会の展示会が神代植物園で行われたり、

小品盆栽展が花菜ガーデンで行われたり

植物のイベントがあるみたいですね。

リブログさせていただきます。

今週は予定が入っているので行けないなぁえーん残念。

もしものときの救急車の利用法!-政府広報: PR

$
0
0
どんな場合に、どう呼べばいいの?救急車が到着するまで何をすればいいの?

【食虫植物】悪魔の爪イビセラ・ルテアの実を食べてみた

$
0
0

食虫植物の「悪魔の爪」ことイビセラ・ルテアの実を食べてみました。

イビセラ・ルテアはツノゴマ科の植物で、

南アメリカ原産、葉や茎などに細かな腺毛がびっしりと生え、

分泌する粘液で虫を捕らえ、消化します。

和名はキバナツノゴマ。

その和名の通り、鮮やかな黄色い花を咲かせます。

 

 

 

 

 

なぜ「悪魔の爪」という異名を持つかというと、

実が熟すると外皮が剥がれ落ち、種殻があらわれます。

種殻は黒く、表皮はトゲトゲで

先端が二つに裂けて、かぎ爪のような形になることから

呼ばれるのだそうです。

 

 

このイビセラの若い実が原産地ではピクルスになったり

食用になっているらしいので、

どんな味なのか知りたく、以前から食べたいと思っていました。

ところが意外に流通していない種類なので

食べてしまってはタネが採れないのでもったいなく、

これまで食べませんでした。

でも、今回思い立ち、ごく小さな若い実を食べてみましたニコニコ

 

 

収穫ビックリマーク大きさは4センチ程度、まだ本当に若い実なので

柔らかそう。

実がつくと、間もなく中の種殻が硬くなってきますので、

そうすると食べられませんねあせる

 

二つに割ってみました。

オクラみたいです。

実の表面も粘り気があり、オクラっぽいです。

 

一つを生で食べてみました。

 

食感はオクラで、粘り気があり、

サクッとした歯ごたえ、

そして、苦い…ガーン  ええ〜。

 

もう一つを茹でてみました。

すると、苦味は取れました。

食感はやはりオクラに似ています。

 

あまり美味しくはないです。

ピクルスにしたり、追跡調査をしなければなりません。

それには、来年もっとイビセラをふやさなくては。

 

こんな動画もありましたよニコニコ

 

 

 

 

 

 

ウツボカズラを試食した話は、

(ウツボカズラ飯/ウツボカズラのフルコース)

こちらの著書に書いています。どうぞよろしくお願いいたしますビックリマーク

 

 

 

 

 

PRAPで大ブレイク中のピコ太郎さんとの数奇なご縁

$
0
0

ピコ太郎「PPAP」週間再生回数が世界一に アリアナ・グランデら抑え

 

先日実家に帰った時に、朝のニュース番組で「PRAP」が流れていたのですが、

番組を見た母が「アッポーペン」と口ずさんでいたので、

ふーむ、年配の母に口ずさませるほどキャッチーで耳に残る曲なんだ

と思っていたところ、

後日、この曲歌っているピコ太郎さんの正体が、古坂 大魔王さんだと知り、

驚きました。

 

なにしろ、2013年にニッポン放送の番組「古坂大魔王ツギコレ」に

ゲストに呼んでいただき、直接お会いしたことがありますのでビックリマーク

その時の記事はこちらです。

ニッポン放送「古坂大魔王のツギコレ!!」に出演しました

新しい物事に鋭い古坂大魔王さんが

次に来るのはこれ!といった人や物を番組で取り上げ

それを分析し面白がるといった趣旨の番組で、

ツギコレ・マニアガールズというコーナーに

出演しました。

 

しかも、この番組(「古坂大魔王ツギコレ」)は、

2013年10月に始まり、2014年の3月に終わるという

非常に短い期間の番組だったようで、

その短い間に呼んでいただき、実にレアな……貴重な機会だったと

わかりました。感謝ですラブ

 

ハエトリソウの帽子を一緒に被り、

食虫植物の魅力をお伝えし、

当時発売間近だった食虫植物小説『疾走!ハエトリくん』の宣伝もさせていただきました。

「食虫植物が好きで小説まで書いた」と表紙をプリントしたものを

持参したところ、

古坂さんに「木谷さん……!!アップ……木谷さん……この人すごいよ」

と笑われました。爆  笑

 

当時の収録の様子は、

アシスタントのニッポン放送アナウンサー五戸美樹さんの

ブログ「ごのへのご」で紹介されています。

「ごのへのご」ーツギコレ 10回目

写真をお借りしていますニコニコ

 

 

 

⇩これは控え室で待機している時。

進行表は今でも大切にとってあります。

 

 

ラジオ番組に出演する前にも実は間接的にご縁がありました。

以前OCNジャーナルというウェブマガジンのテープ起こしの仕事を

ピンチヒッターでいただいたことがあったのですが、

その中に古坂大魔王さんのインタビューの録音があったのです。

その際にたっぷりとお笑いコンビ底ぬけAIR-LINEを解散して

音楽活動に専心していった経緯を録音データでお聞きしていました(笑)

 

自分自身がラジオ出演している間には、そんな余談はできなかったのですが

そんな間接的、そしてその後直接的なご縁もあり、

古坂さんが、様々な実験的な試行錯誤をたくさんされて、

意欲的に発表、そしてジャンルの枠にとらわれずに、

変身され続けていることを拝見しています。

今回のブレイクも、様々な活動でポテンシャルヒットを続けられてきた

からこそで、そんな風に活動されている方に

食虫植物と私を取り上げていただき、光栄でしたビックリマーク

 

 

今後の、益々のご活躍をお祈りしていますニコニコ

 

 

 

 

番組内でご紹介した小説です。

ハエトリくんもあやかりたいビックリマーク

 

 

↑この台湾版のご紹介もしました。

 

 

 

【食虫植物】植え替えで悟りを開く?

$
0
0

 

良い時期なので、株が伸びて持ち上がってしまったカペンシス(アフリカナガバモウセンゴケ)などの植え替えをしました。

用土は、いつも球根ドロセラと同じく鹿沼土主体で、

ピートモス、パーライトを加えた砂利で植えていたのですが、

ご紹介していただいたツテで、良い生水苔が買えたので、

一部水苔で植えてみました。

水苔でカペンシスを植えるのは久しぶりビックリマーク

 

カペンシス、涼しくなったせいか、

調子が良くなっています。

真夏は葉が短く、生長も抑え気味になっているのが

秋にまた調子を戻してくれるのが嬉しいです。

植え替えは春か秋に行っています。

 

ちなみに、私は植え替えが苦手です。ガーン

土入れで、上手く砂利を入れられなかったり、

古い用土を取り除くのに、根を切ってしまったり、

ひどい時だと株ごとちぎってしまったこともあり、

ずっと上手くいかないと思っていました。

 

そして、私の知る限り、

栽培の上手な方は例外なく植え替えが好きです。えっ

園芸には、植物を管理するのに、いろいろな作業がありますが、

特に植え替えが好きだと皆さん言います。

スピーシーズ・ナーサリーの藤川さんも

「植え替えしているのが一番好きドキドキ」とおっしゃっていましたね〜。

植え替えする作業自体が好きなのと

これまでの成果がわかるので楽しいとのことでした。

ドロセラでおなじみの中村さんは、

「植え替えこそが園芸の醍醐味です」とおっしゃっていましたよ。

 

へぇー、植え替えが好きなんてすごいなぁ、

私なんか面倒な時もあるのにと思っていたのですが

そう思いつつも、今回は丁寧さを心がけ、

植物さんの住居を整える気持ちで精一杯植え替えしていたところ、

ふしぎと、なぜか苦手意識がふっとなくなったのです。

あれっ、今までより上手く手が運ぶ?

ふしぎですね。これまでと違う感覚が訪れました。

私が育てている鉢はそれほど多くないので、植え替えと言っても

多くて1回に20〜30ですが、少しずつでも蓄積されて、

多少は体が覚えたのかな?と思いました。

 

きっと最終的には数がものをいうんでしょうねービックリマーク

熟練している方は、センスに加えて、

そもそも栽培している植物の数、経験が桁違いなんだと思いましたよ。

トップアスリートほど練習熱心で、

強迫観念に駆られているように見えるほど練習する、

そして練習を好むと聞きますが、

園芸も同じことだと思いましたニコニコ

絵や文章や音楽…どの道でも同じですねラブラブ

 

私は万年初心者で恥ずかしいのですが、

少しずつ良い住居を作れるようになれればいいなと思いました。

本業では数を志したいですラブ

植え替え後の鉢は、もう少し落ち着いてからアップしますネ。

 

イタリアの唐辛子を収穫したよ!

$
0
0

 

イタリアの唐辛子を収穫しましたビックリマーク

形が面白いです。

 

育てている時の記事はこちらです↓

イタリアの唐辛子

 

以前味見した時には程よい辛味で、辛すぎず

料理によく合いそうな味でした。

今回は何に使おうかな??

食虫植物の生産直売ヒーローズピッチャープランツさんに行ってきたよ

$
0
0

昨今食虫植物業界内で大注目の、

食虫植物生産販売店ヒーローズ・ピッチャー・プランツさんに

行ってきました!

 

ヒーローズさんのウェブサイトを拝見すると、

2015年に設立されたとのことで、

食虫植物を豊富に取り揃える専門店が新しくできたんだと

嬉しく思っていました。

 

また直売&温室を見学させていただけるとのことで、

大谷園芸さんに連れて行っていただき、

いざ山梨県北杜市へ。

八ヶ岳の山麓に位置するこちら。

のどかな田園風景の中に温室が建っていて、遠目からもわかります。

目立つ看板もありました。

 

到着!!

 

 

 

 

無事園主の鈴木廣司さんにお会いでき、

作場を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小苗から8年もの(だそうです)のネペンテス・トランカタ。

植物ってそれまで維持してきた年月を考えると、

そのものの値段は安いですね。

 

 

 

 

低地性ネペンテスから

Nepenthes edwardsianaやNepenthes hamata

などの高山性ネペンテスまで種類豊富にあり、

交配種もあり、しかも株はのびのびと大きく、捕虫袋がたわわについていました。

そして、農地ということもあり、温室の周りには日を遮るものが

何もなく、日当たりが抜群で、

温室内は遮光され調整されているものの、

日差しも強いのでしょう、すべての植物の発色が良かったです。

 

 

ほぼハエトリソウだけの棟もあり、

一面に真っ赤なハエトリソウの鉢がビックリマーク

ヒーローズさんの通販でもおなじみの、

ビッグマウスやレッドパープルなどの品種のほか、

トラップが極端にグネグネとした変わった品種の苗も

作られていました。

 

ドロセラの普及種や、

サラセニア、ドロソフィルム、ロリドゥラ、ダーリングトニア、ヘリアンフォラ

セファロタスなど、

ネペンテスを中心に、本当に幅広く扱われています。

大量のサラセニア・ミノールの苗も拝見しました。

葉が綺麗でしたよニコニコラブラブ

 

その他、

培養もされていて、培養室も見学させていただきました。

設備が素晴らしかったです。

 

鈴木廣司(すずき・ひろし)さんだから、

お店の名前がヒーローズピッチャープランツなんですね。

しかも、鈴木さんの年齢をお聞きしたところ、

36歳とお若く、これからますます精力的に生産販売されるのでしょうねビックリマーク

突如彗星のように現れた業者さんのように思ったのですが、

実際は先代から八ヶ岳北杜洋蘭園という蘭園を営まれていて、

そちらの食虫植物部門を廣司さんが担当されていたようです。

確かに、数年前にムシトリスミレの苗で北杜洋蘭園のラベルを見たような

気もします。(記憶違いだったらゴメンなさい)

 

それが、さらに食虫植物に力を入れるべく、

ヒーローズピッチャープランツとして、

通販部門を本格的に立ち上げられたんですね。グッド!

 

食虫植物業界は熱狂的な愛好家が多く、熱い業界である一方で、

やはり市場としてはまだ小さく、

にもかかわらず栽培の難しさ、多岐にわたる種類の豊富さ、

複雑さから、これまで専門業者さんの数は少なく、限られてきたのだと

思います。

もっと正直に言えば、他の植物業者さんからは

「食虫植物は商売として成り立ちにくい、業者が育たない分野だよね」

と言われてきました。

でも、言い換えれば、それだけ先人が手をつけなかったフィールドでもあり、

まだ未知数で、無限の可能性があるとも言えます。

未開の地のようですね爆  笑

そこにあえて切り込んでいくヒーローズピッチャープランツさん。

きっと洋蘭業者さんとしてのノウハウ、

培養などの技術も活かされるのでしょう。

 

※培養といえば、蘭ですものね。食虫植物でも稀少で殖やしにくい種類は

蘭業者にあずければ大量にメリクロン苗を作るのに、

なんてことを「植物を語ろう」の会で言われたことがあります。

 

また、これだけの大規模でやられているところは、

だいたい卸で、直売はされていないのですが、

(そのため個人で買うことはできません)

常にウェブサイトから通販、小売もされているのが魅力です。

山田食虫植物農園さん、大谷園芸さんと一緒ですね。

しかも、ヒーローズピッチャープランツさん

来年の池袋サンシャインの世界の蘭展にも出店されるそうですよ。

 

小売もされている食虫植物専門店は、

大谷園芸さん、山田食虫植物農園さん、ヒーローズピッチャープランツさん

と増えました。

これからが楽しみですね。爆  笑

 

 

貴重な大谷さん、鈴木さんとのショットです。

右が大谷園芸さん、

中央が鈴木さんですが、本当にお若いですね。

そんなに年齢が変わらないはずなのに、

私が参観日の母親のように地味な絵面になっているのが

気になりますゲロー

そういえば大谷さんも蘭屋さんに長年勤められた末に

独立されたので、鈴木さんと経歴が重なる部分がありますねーニコニコ

 

 

先日野々山園芸さんからご連絡があり、

サラセニアに力を入れているとのお話をお伺いしました。

変わった植物では盗難事件も含めて多肉植物が注目を浴びている昨今ですが、

食虫植物もますます人気が高まるのではないでしょうか。ラブラブ

趣味の山野草でも食虫植物が大々的に特集を組まれましたし。

 

というわけで、

私たちも、今年最後の食虫植物展を町田で催します。

2016年 12月18日(日)冬の食虫植物展2016

2017年 2月5日(日)第二回冬のドロセラ展

 

詳しい情報はまた追ってお知らせいたします。

 

いろいろ宣伝協力させていただきますね。

 

大谷園芸さんのサイト

ヒーローズピッチャープランツ(Hiro's Pitcher Plants)さん

山田食虫植物農園(Y,s Exotics)さん

 

食虫植物が特集されています↓

 

 

 

ニッチで熱い食虫植物業界とはどんな感じ?

これを読めば業界がわかります。

食虫植物にまつわるエッセイ本です↓

 

 

 

 

Viewing all 1359 articles
Browse latest View live