昨今食虫植物業界内で大注目の、
食虫植物生産販売店ヒーローズ・ピッチャー・プランツさんに
行ってきました!
ヒーローズさんのウェブサイトを拝見すると、
2015年に設立されたとのことで、
食虫植物を豊富に取り揃える専門店が新しくできたんだと
嬉しく思っていました。
また直売&温室を見学させていただけるとのことで、
大谷園芸さんに連れて行っていただき、
いざ山梨県北杜市へ。
八ヶ岳の山麓に位置するこちら。
のどかな田園風景の中に温室が建っていて、遠目からもわかります。
目立つ看板もありました。
到着!!
![]()
![]()
無事園主の鈴木廣司さんにお会いでき、
作場を見せていただきました。
![]()
![]()
小苗から8年もの(だそうです)のネペンテス・トランカタ。
植物ってそれまで維持してきた年月を考えると、
そのものの値段は安いですね。
![]()
![]()
![]()
低地性ネペンテスから
Nepenthes edwardsianaやNepenthes hamata
などの高山性ネペンテスまで種類豊富にあり、
交配種もあり、しかも株はのびのびと大きく、捕虫袋がたわわについていました。
そして、農地ということもあり、温室の周りには日を遮るものが
何もなく、日当たりが抜群で、
温室内は遮光され調整されているものの、
日差しも強いのでしょう、すべての植物の発色が良かったです。
![]()
ほぼハエトリソウだけの棟もあり、
一面に真っ赤なハエトリソウの鉢が![ビックリマーク]()
ヒーローズさんの通販でもおなじみの、
ビッグマウスやレッドパープルなどの品種のほか、
トラップが極端にグネグネとした変わった品種の苗も
作られていました。
![]()
ドロセラの普及種や、
サラセニア、ドロソフィルム、ロリドゥラ、ダーリングトニア、ヘリアンフォラ
セファロタスなど、
ネペンテスを中心に、本当に幅広く扱われています。
大量のサラセニア・ミノールの苗も拝見しました。
葉が綺麗でしたよ![ニコニコ]()
![ラブラブ]()
その他、
培養もされていて、培養室も見学させていただきました。
設備が素晴らしかったです。
鈴木廣司(すずき・ひろし)さんだから、
お店の名前がヒーローズピッチャープランツなんですね。
しかも、鈴木さんの年齢をお聞きしたところ、
36歳とお若く、これからますます精力的に生産販売されるのでしょうね![ビックリマーク]()
突如彗星のように現れた業者さんのように思ったのですが、
実際は先代から八ヶ岳北杜洋蘭園という蘭園を営まれていて、
そちらの食虫植物部門を廣司さんが担当されていたようです。
確かに、数年前にムシトリスミレの苗で北杜洋蘭園のラベルを見たような
気もします。(記憶違いだったらゴメンなさい)
それが、さらに食虫植物に力を入れるべく、
ヒーローズピッチャープランツとして、
通販部門を本格的に立ち上げられたんですね。![グッド!]()
食虫植物業界は熱狂的な愛好家が多く、熱い業界である一方で、
やはり市場としてはまだ小さく、
にもかかわらず栽培の難しさ、多岐にわたる種類の豊富さ、
複雑さから、これまで専門業者さんの数は少なく、限られてきたのだと
思います。
もっと正直に言えば、他の植物業者さんからは
「食虫植物は商売として成り立ちにくい、業者が育たない分野だよね」
と言われてきました。
でも、言い換えれば、それだけ先人が手をつけなかったフィールドでもあり、
まだ未知数で、無限の可能性があるとも言えます。
未開の地のようですね![爆 笑]()
そこにあえて切り込んでいくヒーローズピッチャープランツさん。
きっと洋蘭業者さんとしてのノウハウ、
培養などの技術も活かされるのでしょう。
※培養といえば、蘭ですものね。食虫植物でも稀少で殖やしにくい種類は
蘭業者にあずければ大量にメリクロン苗を作るのに、
なんてことを「植物を語ろう」の会で言われたことがあります。
また、これだけの大規模でやられているところは、
だいたい卸で、直売はされていないのですが、
(そのため個人で買うことはできません)
常にウェブサイトから通販、小売もされているのが魅力です。
山田食虫植物農園さん、大谷園芸さんと一緒ですね。
しかも、ヒーローズピッチャープランツさん
来年の池袋サンシャインの世界の蘭展にも出店されるそうですよ。
小売もされている食虫植物専門店は、
大谷園芸さん、山田食虫植物農園さん、ヒーローズピッチャープランツさん
と増えました。
これからが楽しみですね。![爆 笑]()
![]()
貴重な大谷さん、鈴木さんとのショットです。
右が大谷園芸さん、
中央が鈴木さんですが、本当にお若いですね。
そんなに年齢が変わらないはずなのに、
私が参観日の母親のように地味な絵面になっているのが
気になります![ゲロー]()
そういえば大谷さんも蘭屋さんに長年勤められた末に
独立されたので、鈴木さんと経歴が重なる部分がありますねー![ニコニコ]()
先日野々山園芸さんからご連絡があり、
サラセニアに力を入れているとのお話をお伺いしました。
変わった植物では盗難事件も含めて多肉植物が注目を浴びている昨今ですが、
食虫植物もますます人気が高まるのではないでしょうか。![ラブラブ]()
趣味の山野草でも食虫植物が大々的に特集を組まれましたし。
というわけで、
私たちも、今年最後の食虫植物展を町田で催します。
2016年 12月18日(日)冬の食虫植物展2016
2017年 2月5日(日)第二回冬のドロセラ展
詳しい情報はまた追ってお知らせいたします。
いろいろ宣伝協力させていただきますね。
大谷園芸さんのサイト
ヒーローズピッチャープランツ(Hiro's Pitcher Plants)さん
山田食虫植物農園(Y,s Exotics)さん
食虫植物が特集されています↓
ニッチで熱い食虫植物業界とはどんな感じ?
これを読めば業界がわかります。
食虫植物にまつわるエッセイ本です↓